会う前に色々と下調べしたり、実際に会って話してへぇと思った事をまとめました。
●転職エージェントからのオファーのタイプ
まず、エージェントから来るオファーのタイプは大きく2種類あります。
- 特定のターゲットに対して具体的な案件がある
- 無差別に不特定多数に対してとりあえず声をかける
前者は、ある程度実績のある人に対して名指しでアプローチがきます。
特に外に顔が売れている人や、仕事の中でお客さんやパートナーなどから厚い信頼を受けている人は、こちらのパターンに該当する場合があります。
求人の企業側が水面下で獲得に乗り出そうとして、エージェントを介して本人にその気があるかどうかの様子を伺います。
そのため、業務内容が具体的である事が多く、自分のスキルセットや職務経験などもよく知られており、それを踏まえたメールが届くそうです。
後者は、どこかから入手した名簿や名刺などに手当たり次第にアプローチをかけます。
IT関係の大きめのイベントなどで、大量に名刺を撒き散らすときっとメールが来ると思います。
メールの内容は、業務内容などの具体性はなく、非常に優秀と伺っている、大変ご活躍されている、などの文面で、社名はまだ言えないがご紹介したい案件がある、といった内容で来ます。
名も売れていない若いうちのオファーは確実にこちらです。
今回、私が体験してみたのもこちら。以降の内容はこちらをベースにお話しします。
●転職までのステップ
次に、エージェントを介して行う転職の流れです。
- エージェントと会って面談
- 求人を出している企業と面談
- 業務内容・給与の交渉
- 求人を出している企業と面接
- 採用・転職
前述のメールに興味を持って連絡を返した人は、まず1のステップになります。
ここでは、転職希望者の情報を集めつつ、転職の意思を確認します。詳しくは後述します。
2つ目のステップでは、面談と言われ、気軽に会って話してみない?
と言われますが、実態は採用面接です。
新卒採用の就活のリクルーター面談みたいなものです。
さらに言ってしまえばエージェントとの面談も同様です。
転職の意思がない(弱い)、マッチしない、レベルが低い、社会常識がない、など、
様々な観点でフィルターされていき、クリアすれば待遇に関する交渉に入ります。
交渉の際に、条件を良くするための色々なテクニックがあるようですが、
私は体験したわけではないので特に書きません。
●エージェントとの面談内容
では、上記のステップ1を体験したわけですが、今回はどういう事を話したか?
先に言うと、特に重要視されていたと感じたのは、転職の意思です。
IT関連でしたので、とりわけITコンサルはどうかと勧められました。
エージェントが意思を確認するのには理由があります。
エージェントの給与は成功報酬型です。
転職が成立すると成功報酬として、転職先の企業からエージェント(企業)に対して、
転職者の年収の何%という形で支払われます。
調べたら30%という数字を見つけました。
年収700万円で1人転職をさせたら210万円がエージェントに入ります。
とりわけITコンサルは、単価が高く、年収水準が平均よりも高めです。
そのため、転職の意思が強い人を年収の高い会社に転職させる方が、
エージェントにとっては効率良く稼げる事になります。
面談で普通の会話をしつつ、色々な事を細かいところまで根掘り葉掘り聞かれます。
自分の経歴、資格、年収、どういう仕事がしたいか、今の仕事のモチベーション、趣味などのありきたりなものから始まり、家族構成、健康状態、お酒の強さ頻度、などなど。
加点要素、減点要素を一つ一つ探していく感じが、正に品定めって感じがしました。
スーパーに並べられているキャベツってこんな気持ちなんでしょうか。
面談場所については都内近郊なら希望の場所どこでもという事だったので、
私は平日の夜に外出先の駅近くのカフェにしてもらいました。
●感想
今後のキャリアの方向性を考えるヒントになるかなと思って今回会ってみました。
結果としては、十分なヒントは得られず、と言ったところでしょうか。
ITコンサルが年収が高いというのは再認識しましたが。
多分、転職の意思や業務内容が明確になってからエージェントを活用した方が無難です。
それに、エージェントを使って転職する場合、メリットとなる部分は、
コネクションの面と、企業との交渉のフェイズと聞きますので、
活用する場合は目的を持って活用する事をオススメします。